2024年2月10日 「完全オーガニック味噌づくり」と題して、
有機循環自然農法で育った大豆と米(いずれも自家採取・固定種)を100%使用した、
完全地産地消のオーガニック味噌づくりワークショップを実施しました。
イベント前に、3分づきの新米を使って、スタッフが家庭用サウナで米こうじを手作り。
プロのようにはいきませんが、美味しい糀甘酒の作れる米こうじに仕上がりました。
菌の扱いは、発酵で一定の温度以上になると死滅してしまうため
慎重に行う必要が有り、とても気を使いました。
イベント当日は、前日から浸水させておいた在来大豆を、
大きな寸胴鍋を使い、屋外で薪の遠赤外線でじっくり炊きました。
炊きあがりの固さにはコツが有り、炊きすぎると水分が多く
カビ発生の原因になるため注意を払います。
オーガニック100%の大豆の煮汁の美味しさも堪能!
丁度よい具合に炊きあがった大豆を皆で潰し、
あらかじめ混ぜておいた塩と米麹(塩きり麹)と混ぜ合わせて、
丸めて味噌玉を作ります。
出来上がった味噌玉を、消毒したカメに入れて、
カビ防止処理をしてしっかり蓋をしたら仕込み完了!
当会の手前味噌づくりは、市民活動時代より始めて通算7回目の恒例行事ですが、
今回は米も大豆も100%の量を地元・大石町産で、しかも完全オーガニック、在来のものを
使用できた初めての事例となりました!
過去のものもとても美味で元気になると評判いただいておりましたが、
今回こそはスタッフとしても出来上がりがとても楽しみです♪
秋に蓋を開けるのが待ち遠しいです♡
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
次年度以降も、味噌づくりは恒例行事として続けて参ります!
健康づくりの為にも、お子様への食育としても、
ぜひご参加ください。
コメント